ひたちなか市、水戸市の家事楽設計の平屋の注文住宅のご相談は鈴木建装住宅展示場へご来場ください。

茨城県ひたちなか市湊中原12542-1

029-229-3871

営業時間:9時~18時

お知らせお知らせ




お客様と共に成長を重ねてきた
家族の未来を笑顔にカエル
サステナブル(Sustainable)な家づくり
鈴木建装住宅展示場


2014年に竣工した

自宅が住宅展示場

家づくりのプロが考える

いい家づくりとは

世界基準を目指した

家づくり


当時家づくりのプロとして自宅を建てると考えた時
なぜ海外の家はリフォームすれば資産価値があがるのに
日本の家は古くなれば価値が下がる一方なのか考えました

そして世界と日本の断熱基準の差に着目し
日本が2030年から2050年までにかかげた断熱基準は
世界では30年前からあたりまえに取り組んでいる現実知りました

さらに弊社では

ご家族にとって

一番をデザインする


ためにお客様の想いに親身になって寄り添い改善してきました

2011年に竣工した日本の標準の断熱性能の新築の家
『真冬家に帰ると部屋が暖まるまで時間がかかる』と聞きました
命をかけて新築した住まいが日本の断熱基準では
寒くてなかなか暖まらない現実をお聞きし

弊社では2013年から

ゼロエネルギー住宅を

標準仕様とし


資産価値高い家づくりに

改善しました


リフォーム工事のお客様から
『2階は今では全然誰も使ってないんだよと』教えて頂き

平屋建てや1階中心で

一生涯ゆったりとくつろげる

住まいの提案


L字型の住宅を新築したお客様からは
『L字型の家は耐震が弱いので地震に強くできませんか』ご要望

耐震パネル+制震テープで

お家まるごと制震の家をご提案



コストにもこだわったより快適な空調計画したい新築のお客様から
『冷房の風が苦手で、冬も床暖房のように快適にしたい』ご要望

床下エアコンや

小屋裏エアコンで

快適かつ初期コストや

メンテナンスコストや

電気代をおさえた

気密と断熱にこだわった


空調計画をご提案しました


弊社の強みは、

常に世界基準の家づくりを目指し

ご家族の最高の人生を

イメージし


お客様や時代に合わせ

素早く改善できることです



ご家族が

一生涯健康で豊かに暮らす


毎日がゆったりくつろげる

コンパクト・高性能

心地よい


平屋の快適自然素材の家へ

ご家族で

遊びに来てくださいね







平屋建て住宅展示場 詳しくは施工例へ

平屋建て 26坪 1.5階ロフト付き

東北クラスの断熱性能のゼロエネルギー住宅















2階建て住宅展示場 詳しくは施工例へ

二階建て 32坪 2LDK

東北クラスの断熱性能のゼロエネルギー住宅













エアコン1台で快適な高気密高断熱の家づくり
詳しくは家づくりコンセプトをご覧ください!





施工例は
笑い場クリエイト
鈴木建装Instagramを
ご覧ください





WEB完成見学会
HEAT20 G1グレード
UA値0.43高性能!
自然素材と漆喰塗で
快適な平屋の3D展示場





コンパクト、高性能、心地よい
ゼロエネルギー平屋の住宅展示場





プライベートテラスのある家
ゼロエネルギー2階建ての住宅展示場





注文住宅やリフォームを施工させて頂いた
お客様のアンケートをご紹介します。





住まいの
トータルサポート
笑い場クリエイト
鈴木建装の得意な仕事



未来を見据えた
高性能な家づくり
性能と価格



ペットと暮らす家づくり
愛犬と暮らしたい街
ひたちなか


注文住宅施工例は
こちらへ!


リフォーム施工例は
こちらへ!


YouTube

Facebook

Instagram

アメブロ

ツイッター





大切なご家族の
一生涯の幸せを願った家づくり



正直、親切、愉快をモットーに
家族の未来を笑顔にカエル家づくり

初めまして
笑い場クリエイト鈴木建装
代表の鈴木達也です

住まいに関するお客様の悩みや想いを
素直な気持ちでお聞きし
家づくりのプロとして
大切な人と最高の人生を思い描き
素早く改善し進化することを心掛けている
鈴木建装ですが

今回は弊社で
平屋の家の生活や
1階中心のライフスタイルを
お勧めしている理由をブログに書いてみました


平屋建てをお勧めしている理由とは?



弊社で平屋の生活や1階中心の生活をお勧めしている理由は
単純に私の実家が平屋だったので快適だったからもありますが

弊社では新築とリフォームとどちらも手掛けている
総合的な住まいのトータルサポート会社ですので
リフォームをしているとほとんどのご家庭で

『今は2階はつかってないんだよ』
『2階は正直いらなかったかも』
『子供が大学行くと2階はだれもつかわないよ』
『私も歳とってきたから2階は危ないから使ってないんだよ』

など少子高齢化の影響もあると思いますが
リフォームのお客様のほとんどの方が
2階は今使ってないよ!2階はいらなかったかも!
とお話をお聞きしています

さらに現在平屋のライフスタイルを選ばれる方が
増えていますが

茨城の場合、畑や調整区域など平屋を建てられる面積の広い敷地を
お手頃価格で購入できたりも理由の一つです

そして現在、
共働きで働かれているご家庭がほとんどですので
work life balance
仕事とプライベートの両立をストレスなくするために

家事や育児を楽しめるようなライフスタイルが
お客様に喜ばれております。

例えば1階にリビングやお風呂、ランドリースペースがある場合
洗濯物を収納するウォークインクローゼットは
2階にあったとします
その場合、毎日洗濯物を畳んで2階に収納しての
繰り返しの人生がはじまります
健康のために階段を何度も行き来するのは良いと思いますが

共働きが当たり前となった少子高齢化の時代では
1階にリビングやお風呂があり、ランドリースペースも1階
当然、ウォークインクローゼットも
家族で共有できるようなファミリークローゼットが
1階にあることで、家事や育児を楽しみながらの
ライフスタイルをすることが可能です

ですので鈴木建装では
赤ちゃんがいるとき
自分が高齢になったとき
一生涯のライフスタイルを思い描いて
平屋建てや1階中心の
家事や育児が楽しめるような生活をご提案しています。

そして1階中心の家づくりは
お庭にでることも気軽にできるので
庭でテントをはりアウトドアを楽しんだり
プライベートテラスでハンモックに揺られながら
昼間からビールを飲んだり

バスケットコートをつくったり
大好きな車やバイクのある
ガレージのある家づくりを考えたり

笑い場クリエイト鈴木建装は
家族や仲間たちが大切な人たちと
個性が光る、趣味を楽しみながら
最高の人生を達成することができるような
work life balance の頭文字をとって
【wo-li-ba=ワライバ=笑い場】と
ブランディングしています!

コロナ禍により
家族で気軽に外出や旅行に出かける機会が減りましたが
私たちがご提案しているライフスタイルは
テレワークをしながらも快適に過ごすことが可能です

快適自然素材とゼロエネルギーにこだわり
あたたかさを五感で感じる
住み心地の良さにこだわった家づくりを心掛けています。

大切な人と最高の人生を達成するためには
住み心地の良さは必要不可欠ですので

ぜひそちらのブログも読んでいただけると幸いです。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

初めての家造り
住み心地の良さを体験していますか?
​​​​

さらに

住まいのトータルサポートって
鈴木建装はどんな仕事が得意なの?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





愛犬と楽しく暮らせる街!ひたちなか市を目指して
愛犬家タウンマップ作成中!
愛犬やペットと暮らす家づくりの環境改善リフォームや
新築時の犬種のご相談などお気軽にお問合せください!



ひたちなか愛犬タウンマップ完成
~愛犬と暮らしたい街ひたちなか~
ワンちゃんとの楽しい情報が沢山!




【いい家を適正価格でさらにお得に】

ホームページ、アメブロ、Facebook
Instagram、YouTube、ツイッターなど
自社で試行錯誤しながら広告宣伝をし
広告費の削減をしているので

高気密高断熱の住まいを適正価格で
お届けすることが可能です

さらに弊社のお客様は補助金を
賢く活用しながら建築をしているので
コストのかかる平屋建てや
ゼロエネルギー住宅など
高性能な仕様の住まいを
当たり前に建てて頂いております

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

初めての家づくりの一番の悩み
建設費用ってどれぐらいかかるの?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



あたたかさを五感で感じる
住み心地よい家づくり!
水戸市I様邸
OBお客様アンケート






毎年感謝祭に遊びに来てくれるI様ご家族
コロナ禍によりなかなかイベントできませんが
また遊びにきてくださいね!


I様アンケートのご協力
ありがとうございました!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

失敗しない家づくりのために
住み心地の良さ体験してますか?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆









☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お客様の想いに寄り添いながら
お客様一人一人のご要望にあった
ご提案を心掛けている
住まいのトータルサポート鈴木建装は
どんなお仕事が得意なの?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

029-229-3871お電話

資料請求・お問合せ

資料請求
お問合せ